リーマンショック


リーマンの破たんネットで
ばーっと調べてみたところ、
↓が主なトピックでした。



★リーマンの沿革・米金融機関における位置づけ
1 ゴールドマン・サックス(1兆1197億ドル=約120兆円)
2 モルガン・スタンレー(1兆454億ドル)
3 メリルリンチ(1兆200億ドル) →バンク・オブ・アメリカが買収
4 リーマン・ブラザーズ(6910億ドル) →経営破綻
5 ベア・スターンズ(1609億ドル) →JPモルガン・チェースが買収

米銀行大手
1 シティーグループ(2兆1874億ドル)
2 バンク・オブ・アメリカ(1兆7157億ドル)
3 JPモルガン・チェース(1兆5621億ドル)
4 ワコビア(7828億ドル)
5 ウェルズ・ファーゴ(5709億ドル)

リーマン資産総額 6390億ドル
リーマン負債総額 6130億ドル(約64兆3600億円)で米史上最大。
山一證券の負債額約3.5兆円の約18倍の規模


★リーマンが破綻した理由
破たん理由:全米4位の投資銀行の地位から1位になるべく、上位の会社よりリスクをとっていた
不動産の証券化業務を得意としていたが、住宅バブルの崩壊で保有資産が急速に劣化、今年3−5月期には上場以来初の赤字に転落



★リーマンが救済されず、AIGが救済された理由
AIGは日本では保険会社として知られるが、規模の大きな資産運用会社であり、日本を含む世界中で、証券化商品や不動産に投資を行っている。そして、もう 一つの大きなビジネスが、子会社のAIGFPで行っていた証券化商品の保証やクレジット・デリバティブの業務である。資金繰り難も元はといえば、この子会 社が原因だ。
 この子会社は第2四半期決算の開示資料によれば、4410億ドルものCDOやCLOに関連したCDS(クレジット・デフォ ルト・スワップ)の取引がある。格付け機関に格下げをされたことで、追加担保が発生し、資金繰り難に陥った。もし、AIGが破綻するようなことがあれば、 このCDSの取引を通じて、世界中の金融機関がパニックに陥る危機に瀕していたのである。
AIG救済は国民が不利益を受けるとの判断
AIGは実は、このクレジット・デリバティブの市場で非常に大きな存在感を持つ企業


★リーマンの債券
シティグループバンク・オブ・ニューヨーク・メロン合算(1380億円)
あおぞら銀行(486億円)
みずほ銀行(400億円)
新生銀行(242億円)
三菱東京UFJ銀行(194億円)
三井住友銀行(185億円)
地方銀行
北洋銀行(51億円)
レオパレス(17億円)
テレビ朝日(10億円)
八十二銀行(10億円)
7月2日時点で債権を保有する日本の金融機関は全部で8機関で、債権総額は16億7000万ドル(1753億円)
長野信金も4億円の社債
バンコク銀は16日、リーマンの優先債と劣後債を計1億100万米ドル(35億バーツ)保有


★リーマンが大株主の先
リーマン大株主(売却可能性)
安楽亭
GMOインターネット
ダヴィンチ・ホールディングス(6.26%)
楽天
カプコン


★リーマンの投資先への影響
リーマンサポートの美術館
グッゲンハイム、ルーブル、メトロポリタン、森など
中国IT業界へも影響
携程、百度レノボへの投資
F1商業権の16.8%を保有
日本国債未発行額は2年債が約817億円、FBが約470億円


★リーマン発行の投信
野村アセット14本
大和投信62本
日興アセット66本
リーマン経由で注文を出していた証券会社などが賠償リスク


★リーマン経由の注文
リーマン経由で注文を出していた証券会社などが賠償リスク


★リーマン破綻における各国の動き
ロシア相場混乱
日本日銀対策委員会発足
米国資金注入はせず


★リーマン破綻における各国への影響
米MMFでも、元本われ
米国を中心とした消費マインドの冷え込み
デリバティブ市場の危機。多くの金融機関がCDS保険金の支払不能に陥り、連鎖倒産の危険


★リーマン破綻による他分野への影響
リーマンは2007年度の日本国内での売買代金総額が106兆円の最大手であり、東証の売買シェアのトップ企業。東証の今後の売買高減少による市場冷え込み。
従業員1400人は解雇
日本法人のリーマン・ブラザーズ証券(東京都港区、桂木明夫社長)は16日、東京地裁民事再生法の適用を申請した。負債総額は3兆4000億円
リーマン系列日本の不動産融資会社が会社更生法を申請
リーマン・ブラザーズが経営破たんした影響で、「外資系企業を希望する転職者は減る」との見方が広がり
FX業界でもカバー取引先
リーマンの破綻がもたらすであろう大規模な人員削減や訴訟、市場の混乱
証券や商品の取引量が激減し、銀行は貸し渋りに走るかもしれない。結果は、世界的な信用収縮
輸出や設備投資などの面で今後も余波がありそう
クレジットやローンにネガティブイメージ形成
消費者心理にマイナス